変革参謀 -当事者が語るリアル-

番組解説
経営コンサルタントをキャリアの起点に、投資家(政府系再生ファンド)、経営者(上場企業代表取締役、海外会社トップ)を経て再度経営コンサルタントに戻った田村誠一。大手電機メーカーから経営コンサルタントを経て上場外食企業で代表取締役社長までを担い、再び経営コンサルタントに戻った野本周作。経営コンサルタントながらも変革をリードしてきた『当事者』としての視点を持つ2人が「企業変革とは何か」「企業変革のリアルとは」について語り合うトーク番組。

お問合せ、番組への感想、Speakerへのメッセージは以下よりお寄せください。
https://www.rolandberger.com/ja/contact/?btc=JP
ローランド・ベルガー公式サイト
https://www.rolandberger.com/ja/Locations/Japan/Start.html

■Speaker:
田村誠一(ローランド・ベルガー シニアパートナー)東京大学経済学部経済学科卒業、ノースウェスタン大学経営大学院(ケロッグ・スクール)アドバンスド・ビジネス・マネジメント・プログラム修了。外資系コンサルティング会社において、製造、流通・小売、運輸・旅行サービス業界の大手企業を中心に各種戦略立案、とりわけ、業界の枠を超えた新事業領域の創出と立上げを数多く手がけた後、企業再生支援機構に転じ、マネージング・ディレクターとして投融資案件責任を負うと同時に、投融資先企業3社の取締役としてハンズオン再生に取り組み、いずれもV字回復を果たす。その後、JVCケンウッドの代表取締役兼執行役員副社長として、中期計画の立案と遂行を主導、事業構造転換に向けた事業買収・売却を統括、更に、日本電産の専務執行役員として、海外被買収事業のPMIと成長加速に取り組むなど、企業経営経験を積んだ後、コンサルティング業界に回帰、ローランド・ベルガーに参画。参謀、投資家、経営者の3つの経験を統合し、クライアント企業の真の価値向上に繋がるコンサルティングに日々努めている。

野本周作(ローランド・ベルガー プリンシパル)慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了。大手電機メーカーを経て、ローランド・ベルガーに参画。その後、ホスピタリティサービス会社、PEファンド投資先企業を経て、上場外食企業で執行役員・COO・CEOを務めた後、ローランド・ベルガーに復職。家電、小売・流通、外食、ホテル、サービス等の消費者向け産業を中心に、中期計画策定、海外進出戦略策定、デジタルを含むマーケティング戦略策定、デジタルを活用したオペレーション改善、事業デューディリジェンス、PMI(買収・合併後の統合)、ターンアラウンド、ロビイング等、戦略策定から実行までの幅広い経験を豊富に有する。上場企業の経営者としてのターンアラウンド経験も活かし、クライアントの真の企業価値向上につながる実効性の高いコンサルティングをモットーとする。

■ファシリテーター:
森 洋平
■制作
ローランド・ベルガー Marketing & Communication Div.
株式会社カラビナハート https://www.karabinaheart.com
knock'x Media(ノックス メディア) https://podcastjp.com/knockxmedia/

変革参謀  -当事者が語るリアル-

Latest episodes

Ep.12  番外編:なぜ”変革参謀”か

Ep.12 番外編:なぜ”変革参謀”か

26m 18s

本日のテーマは「番外編:なぜ”変革参謀”か」です。

■トークの内容
コンサルティング業界の歴史から紐解く / 60~70年代当初はマイノリティ、知る人ぞ知る業界 / 大前健一氏の「企業参参謀」がベストセラーに / 90年代初頭、業界は第二世代に、スターコンサルタントの存在から組織・仕組みで運営する時代へ / インサイダーとして共に本質を探っていた時代 / 2000年代初頭、バブルの後始末と官民ファンド等の台頭、第三世代 / 外から企業を見る視点という仕事の価値増 / サービスメニューが広がり、総合化・デパート化した2010年代、第四世代 / それぞれの時代のニーズで培った過去の単純な組み合わせが”変革”ではない / コンサルティング業界が培って来たもの、クライアント企業に眠る知見、歴史を含めた複雑なもの、それらを統合した参謀でありたい / 第五世代としての考え方 など

Ep.11 ”変革の終わり”とは

Ep.11 ”変革の終わり”とは

24m 3s

本日のテーマは「”変革の終わり”とは」です。

■トークの内容
成功裏に終了、強制終了? / 変革に終わりがあるのか? / 変革=目的を持った活動 / ステージの進化 / 経営=終わりのない変革の連続 / 変革”癖”のつく会社 / リーダーのタイプ / スーパーマンのようなリーダーがいるのか?スーパーマンがずっと1つの変革をリードし続けられるのか? / 変革=過去の自己否定に近い部分がある / リーダーが変わった方が良い(リーダーを変える) / リーダー像:戦国時代を想像してみると / 信長=実力主義、専門家集団を作った、新しい技術の採用、破壊とチャレンジ / 秀吉=仕組み化とルール化 / 家康=永続性、持続性(持続する仕組み)、階層構造(1人に権力が集中するものではない役割化)/ リーダーの役割とフェーズ感、バトンタッチして行くことが重要 / 次のリーダーを氏名する前に、次の変革フェーズが見えているか など

Ep.10 変革のファーストアクション  変革をどこから、何から始めるのか?②

Ep.10 変革のファーストアクション 変革をどこから、何から始めるのか?②

29m 24s

本日のテーマは「変革のファーストアクション 変革をどこから、何から始めるのか?②」です。

”話聞いてない”と言われたら負け(きちんと伝えて理解してもらうプロセスに時間を割くことが基本) / 方針発表をする / 伝え方は聞き手によって変える(役職、部門、現場など) / これまで、これから、今年について など / 聞いた相手が前を向いて動いてくれるか / いかに相手の感情に訴えて行くかの工夫 / “言いたいことを全て言う”は正しいのか?聞き手の立場になるという事 / WIIFY(ウィッフィー)あなたにとって、どのような意味があるのかを意識する / (リーダーは)聞き手が聞きたい事を話せているか、聞き手が聞きたい”組立て”で話しているか / その企業の歴史、背景を認識して話す / あらゆることは当初”正しい”ものとして始まっている / 社員は自部門、自分の仕事にとって、自分にとっての立場で聞いている / 人はファクトと論理で動くロボットではない / “変革”は共に働く人たちの賛同である / 残念なリーダーの典型、社内で勝ち負けを決めようとする / 会社の目標は変わらない / 相手の(社員)のチカラを上手く使って目標に向かうのが会社 / ある労働組合社員との話 / 90度の関係性 など

Ep.09 変革のファーストアクション  変革をどこから、何から始めるのか?①

Ep.09 変革のファーストアクション 変革をどこから、何から始めるのか?①

29m 53s

本日のテーマは「変革のファーストアクション 変革をどこから、何から始めるのか?①」です。

■トークの内容
変革の始め方 / 医師と患者の関係に例えるならば、診断から始める / 健康診断ではない(医師の診断)/ 本質的な原因を探る / 仮説を立てて探っていく / 四次元のFact把握 / 事象、事象の裏側、なぜそのような裏側になったのか? / 時間的猶予(状況理解、根本原因) / 自分の考えを”固まり”で出す / 課題の裏返しではない打ち手に変換する / 外から支援する立場と、当事者での立場は異なる / 具体的に落とし込んで伝える / 実際に実行するステージでは、一足飛びには行けない / どう細分化して進めて行くか / 誰が、いつ、どうやってが大切 / 自身の医療体験 / 入りが重要! など