変革参謀 -当事者が語るリアル-

番組解説
経営コンサルタントをキャリアの起点に、投資家(政府系再生ファンド)、経営者(上場企業代表取締役、海外会社トップ)を経て再度経営コンサルタントに戻った田村誠一。大手電機メーカーから経営コンサルタントを経て上場外食企業で代表取締役社長までを担い、再び経営コンサルタントに戻った野本周作。経営コンサルタントながらも変革をリードしてきた『当事者』としての視点を持つ2人が「企業変革とは何か」「企業変革のリアルとは」について語り合うトーク番組。

お問合せ、番組への感想、Speakerへのメッセージは以下よりお寄せください。
https://www.rolandberger.com/ja/contact/?btc=JP
ローランド・ベルガー公式サイト
https://www.rolandberger.com/ja/Locations/Japan/Start.html

■Speaker:
田村誠一(ローランド・ベルガー シニアパートナー)東京大学経済学部経済学科卒業、ノースウェスタン大学経営大学院(ケロッグ・スクール)アドバンスド・ビジネス・マネジメント・プログラム修了。外資系コンサルティング会社において、製造、流通・小売、運輸・旅行サービス業界の大手企業を中心に各種戦略立案、とりわけ、業界の枠を超えた新事業領域の創出と立上げを数多く手がけた後、企業再生支援機構に転じ、マネージング・ディレクターとして投融資案件責任を負うと同時に、投融資先企業3社の取締役としてハンズオン再生に取り組み、いずれもV字回復を果たす。その後、JVCケンウッドの代表取締役兼執行役員副社長として、中期計画の立案と遂行を主導、事業構造転換に向けた事業買収・売却を統括、更に、日本電産の専務執行役員として、海外被買収事業のPMIと成長加速に取り組むなど、企業経営経験を積んだ後、コンサルティング業界に回帰、ローランド・ベルガーに参画。参謀、投資家、経営者の3つの経験を統合し、クライアント企業の真の価値向上に繋がるコンサルティングに日々努めている。

野本周作(ローランド・ベルガー プリンシパル)慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了。大手電機メーカーを経て、ローランド・ベルガーに参画。その後、ホスピタリティサービス会社、PEファンド投資先企業を経て、上場外食企業で執行役員・COO・CEOを務めた後、ローランド・ベルガーに復職。家電、小売・流通、外食、ホテル、サービス等の消費者向け産業を中心に、中期計画策定、海外進出戦略策定、デジタルを含むマーケティング戦略策定、デジタルを活用したオペレーション改善、事業デューディリジェンス、PMI(買収・合併後の統合)、ターンアラウンド、ロビイング等、戦略策定から実行までの幅広い経験を豊富に有する。上場企業の経営者としてのターンアラウンド経験も活かし、クライアントの真の企業価値向上につながる実効性の高いコンサルティングをモットーとする。

■ファシリテーター:
森 洋平
■制作
ローランド・ベルガー Marketing & Communication Div.
株式会社カラビナハート https://www.karabinaheart.com
knock'x Media(ノックス メディア) https://podcastjp.com/knockxmedia/

変革参謀  -当事者が語るリアル-

Latest episodes

Ep.20 ”外”からの経営変革

Ep.20 ”外”からの経営変革

28m 17s

本日のテーマは「”外”からの経営変革」です。

■トークの内容
金融プレイヤー(PEファンド、アクティビスト)からの要請 / ファンドの事業モデルを知る / 企業経営者側としては、ファンドやアクティビストをいかに捉え・評価するかが重要 / 株主に対する利益還元(価値を生んでいない事業、資産)/ ファンド=集めた資金で株を買う&借り入れもする(借りたものには期限がある)/ 企業価値=借りてきたお金、借り入れ以外の調達資金の足し算 / 企業価値が増える、増えないとは / 企業価値は増えなくても株式価値は増える(レバレッジ) / 足元の収益性を高める / 成長期待を高める / 企業変革のきかっけとして捉え対峙をすることで、企業価値向上に繋がる / 日本企業は市場との対話に慣れていない? / 投資家からの企業の見え方 / 企業側から見える競合他社や実績は、株主や投資家からするとそうではないかもしれない / いろいろな主語に立って見てみる / 株式上場の意味 など

Ep.19 企業変革のきっかけ

Ep.19 企業変革のきっかけ

24m 10s

本日のテーマは「企業変革のきっかけ」です。

■トークの内容
変革の始まりとは? / 業績悪化、技術革新、パンデミック、新たな競合の出現、不祥事の発覚などなどが一般的 / 社会的な要請(環境規制など)、資本市場からのプレッシャー(PBR・ROEなの達成ど)、株主提案への対応(アクティビスト、ファンドの買収提案などなど) / 直近ではエクイティに関連して、ステークホルダーとのコミュニケーションが重要に、それが変革のきっかけとなるケースも増えている(平時の変革)/コーポレートガバナンスやスチュワードシップコードなど、 2010年代から進んだ法整備によって、いよいよ企業も本腰を入れて取り組むべき課題に / トップ自らが変革を言い出す企業も / 平時において”変革”の必要性に気づけるか / 危機感(危機になって危機と感じる意識)と危機意識(危機でない時に危機と感じる意識) / 日本企業は危機感はあるが、危機意識が薄い!? / 経営者は「足元悲観、将来楽観」である / 五感=危機感、第六感=危機意識(心眼)/ 違う視座・センサーで物を見る機会を敢えて作る など

Ep.18 ”変革”の勘どころ

Ep.18 ”変革”の勘どころ

21m 39s

本日のテーマは「”変革”の勘どころ」です。

■トークの内容
「合理」と「情理」で考える / 6つの要素「事実」「対話」「見える化」「ルーティン」「フォーカス」「鼓舞」/ 起こってことを四次元で把握する / なるべく多くの人と対話する(本流、傍流の人含め)/ 言葉だけでは消えてゆく、共通認識を作るための視覚化 / やるべきことは増える、緊急性が高いものば優先される。守るべきルーティンを作り、軸をぶらさない / 絞る、やらないことを決めることがとても難しい / 人は難しくすることが大得意、選択には意志が必要なので難しい / これで物事は前に進むのか?を基本に考える / 周囲のいざこざ、雑音、忙しさに振り回されている間に船が沈んでしまう!? / 顔を上げて皆で前を見る、振り返ってできたことを称える、頑張れる気持ちにさせる / 全部を一人でやらなくても良い / 変革、ターンアラウンドでは、リーダーがハンズオンでどれだけやっているかの背中を皆が見ている など

Ep.17 タフ・アサインメント成功の秘訣

Ep.17 タフ・アサインメント成功の秘訣

26m 0s

本日のテーマは「タフ・アサインメント成功の秘訣」です。

■トークの内容
タフ・アサインメントでの成長経験は意外なところに?/ 結果が問われることが、必須の要素 / 期限がない、逃げ場がないことも重要な要素 / 共通の大変さ=慣性の法則に逆らう仕事 / これまでの決まったやり方、慣習を変えること、歯車を逆回転させること / 変化(デルタ)の大きさで生まれる抵抗があってこそ / 自分自身がどう思うか?人から見てどう見えるか?/ 自分自身も見極められていないものこそ、タフ・アサインメント / これまでのキャリアにおける強味を活かしつつも、その延長だけではないチャレンジ / 会社=トップひとりの組織ではない、人の力を上手に借りる / 自分がやるべきこと、人にやってもらうべきこと / ビジネス=100点を取りに行くものではない、実を取るもの / どのようにすれば〇〇できるだろうか?の思考 / いかに”きれいごと”を言うか / ”褒める”ことの大切さ  など